イタリア語のpocoはどういう意味ですか?
イタリア語のpocoという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,イタリア語でのpocoの使用方法について説明しています。
イタリア語のpocoという単語は,ほとんど~ない 、 少ししか~ない, 少々 、 ちょっと, ほとんど~ない, ほとんど~しない, あまり~ない、そんなに~ない, わずかな, 少量、少数, 少な過ぎて、不十分で, 少ししか~ない, 低めの、低度の, 不十分、不足, (知識が)生かじりの、半端な, ~が不足している、~が欠乏している、~が足りない, 浅い, 下手な 、 ぎこちない 、 不十分な 、 説得力のない 、 まずい, ささいな 、 取るに足りない, はっきりしない 、不確かな, 不健康な、健康でない, 安価な、安い, 不細工な、不格好な, 面白くない、つまらない、興味をそそらない, 上の空の、よそ見している、他に気をとられた, 軽蔑的な、無作法な、礼を欠く, 区別しない、無差別な, 不潔な、非衛生的な, くだらない、ばかげた、つまらない, 酔わない、酔いにくい, (数が)少ない, 手入れされていない、世話されていない, このごろ 、 近頃 、 最近, 控えめな、つつましい, 混ぜ物のない、純粋な、本物の, 目先のことしか考えない、先見の明のない, 薄もやのような、かすんだ, (バイキングなどで)すべてのメニューを少しずつ試す人, 漠然とした 、 あやふやな, 病的な、不健康そうな, 弱々しく、意気地なく, 不健康な、健康に悪い、有害な, つまらない、くだらない、たいしたことない, はっきりしない 、 あいまいな, たまに, わかりにくい 、 混乱させる, 陳腐な、さえない, 半熟の、どろっとした, 愚かな、頭の悪い, 野暮な、さえない、やぼったい, 教養のない、無教養な, 無口な, 説得力のない, 非協力的な、協調性に欠ける, 批判的でない, 楽な、大変ではない、きつくない, 生焼け[煮え]の、火がよく通っていない, 協力的でない、助けてくれない, 心を惹きつけない、魅力的でない, 非社交的な、無愛想な, 一時的流行の、物好きな, 気乗りしない、身の入らない、いいかげんな、中途半端な, 感知しない、知覚力の無い, 無分別な、思慮のない、愚劣な、愚かな, 非芸術的な, 不運な、不幸な, 機能的でない、非機能性の, 些細な、つまらない、大したことない, 不親切な, 気の利く、如才ない, 非啓発の、ためにならない、くだらない、不道徳な, 女性らしくない, 人通りの少ない, 不器用な、ぎこちない、手馴れていない, 説得力のない, 経験の乏しい、未熟な, 見込みがない、有望でない, 大したことではない, ほとんど無名の、あまり知られていない, 少なすぎる, 丈が低い、高くならない, 低所得, 単純な, 活字嫌いな, 浅はかな、軽率な、思慮の足りない, 狭量な、度量の狭い、料簡の狭い, 準備ができていない, ゆっくりだけど確実に, まもなく、やがて, 少しの間、しばらく、ちょっと, 短期間、少しの間, まもなくを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。
単語pocoの意味
| ほとんど~ない 、 少ししか~ないaggettivo (ごく少ししか「無い」) (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Poche persone sapevano che la moglie di Schuman era una dotata compositrice. ⓘQuesta frase non è una traduzione della frase di origine. わずかの人だけが生き残った。 | 
| 少々 、 ちょっとavverbio (程度) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Beve poco alcool. 私は少々(or:  ちょっと)あわてただけです。だから心配しないでね。 | 
| ほとんど~ないavverbio (量) (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Il bambino ha mangiato poco a cena. この子供は夕食時にほとんど食べなかった。 | 
| ほとんど~しない
 (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Era molto timida e parlava poco. 彼女はシャイでほとんど喋らない。 | 
| あまり~ない、そんなに~ないaggettivo (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Sono poco intenzionato ad accettare un'offerta del genere. そのようなオファーを受け入れる気にはあまりなれない。 | 
| わずかな
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 少量、少数aggettivo (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) | 
| 少な過ぎて、不十分でaggettivo (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Fuori sentiva freddo perché era vestita troppo poco. | 
| 少ししか~ない(量) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) No, nello spettacolo la parte cantata non era molta. | 
| 低めの、低度のavverbio (度合い) (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) | 
| 不十分、不足avverbio (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) | 
| (知識が)生かじりの、半端なsostantivo femminile (比喩) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) "Conosci il francese?" "Ho solo un'infarinatura." | 
| ~が不足している、~が欠乏している、~が足りない
 Abbiamo poca carta igienica. | 
| 浅い(non profondo) (deepの対義語) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) L'acqua è bassa qui. ⓘQuesta frase non è una traduzione della frase di origine.彼の浅はかな考えにあきれてしまった。 | 
| 下手な 、 ぎこちない 、 不十分な 、 説得力のない 、 まずい(言い訳など) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) ティナは飼い犬のことで下手な(or:  説得力のない)言い訳をして、早引けした。 | 
| ささいな 、 取るに足りない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Ti prego di non seccarmi con reclami irrilevanti. | 
| はっきりしない 、不確かな
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) In generale è un buon tema, ma questa parte è incomprensibile; potresti riscriverla per far sì che il significato sia più chiaro? | 
| 不健康な、健康でない(人) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) I medici dicono che è troppo malato per prendere l'aereo. | 
| 安価な、安い
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Le spugne economiche si usurano molto più in fretta. | 
| 不細工な、不格好な(扱いにくい) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Helen vuole comprare una macchina fotografica più piccola perché quella che ha adesso è troppo ingombrante. | 
| 面白くない、つまらない、興味をそそらない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Il film era così noioso che sono uscito dal cinema prima che finisse. | 
| 上の空の、よそ見している、他に気をとられた
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Mio padre era disattento e non stava mai ad ascoltare i miei racconti sulla scuola. | 
| 軽蔑的な、無作法な、礼を欠く(figurato, informale) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Sharon ha fatto un commento indelicato quando ha detto che il nuovo taglio di capelli della sorella la faceva sembrare vecchia. | 
| 区別しない、無差別な
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 不潔な、非衛生的な
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Gli ispettori hanno chiuso il ristorante a causa delle condizioni antigieniche della cucina. | 
| くだらない、ばかげた、つまらない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 酔わない、酔いにくい(spec. birra) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| (数が)少ない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Nel flacone sono rimaste pochissime pastiglie. Devo chiamare il dottore per farmi fare una nuova ricetta. | 
| 手入れされていない、世話されていない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| このごろ 、 近頃 、 最近
 (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) La palude appena bonificata è ancora fangosa. | 
| 控えめな、つつましい(persona) (性格) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) È piuttosto riservato finché non conosce meglio le persone; poi parla senza sosta. | 
| 混ぜ物のない、純粋な、本物の
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Joe era un uomo grezzo che si guadagnava da vivere facendo il camionista. | 
| 目先のことしか考えない、先見の明のない(figurato) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Il disegno di legge del parlamento per ridurre le tasse sulle aziende che producono gas serra era miope. 温室効果ガスを排出する会社の税を減らす法案を可決する議会は先見の明がない。 | 
| 薄もやのような、かすんだ
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Un strato  opaco di polvere copriva i bicchieri da vino. | 
| (バイキングなどで)すべてのメニューを少しずつ試す人(informale) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) | 
| 漠然とした 、 あやふやな(理解) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Simon doveva sostituire l'insegnante di matematica nonostante avesse una conoscenza solo vaga della materia. | 
| 病的な、不健康そうな(症状・顔色など) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Il suo colore malaticcio mi preoccupa un po'. | 
| 弱々しく、意気地なくavverbio (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) | 
| 不健康な、健康に悪い、有害な(non salutare, poco salutare) (体に取り入れる物質など) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Al giorno d'oggi la gente mangia troppo cibo malsano. | 
| つまらない、くだらない、たいしたことない(figurato, spregiativo) (人) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Non preoccuparti del suo accesso d'ira, è solo una mezzacalzetta. 彼の爆発に心配することはない。彼は大したことないから。 | 
| はっきりしない 、 あいまいな(考え・表現が) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) La dichiarazione programmatica del politico era confusa: nessuno aveva capito cosa avesse in mente. | 
| たまに
 (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Benché Fiona ami molto andare in spiaggia, lo fa sporadicamente perché è lontana. | 
| わかりにくい 、 混乱させるaggettivo (情報、説明) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) A causa di un libro di testo poco chiaro, molti studenti non hanno passato l'esame. | 
| 陳腐な、さえないaggettivo (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Mi spiace dover dire che trovo tutti i suoi libri tremendamente banali. 彼の作品は全部さえないと言わざるを得ない。 | 
| 半熟の、どろっとしたaggettivo (uovo) (卵) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Mi piacciono le uova poco cotte per poterle spalmare sul toast. | 
| 愚かな、頭の悪い
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) È stato davvero poco intelligente uscire senza una giacca durante la tormenta. | 
| 野暮な、さえない、やぼったい
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Mi farebbe piacere che mia mamma non indossasse dei vestiti così sciatti e fuori moda. | 
| 教養のない、無教養な
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 無口な
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Il bambino era di umore taciturno e si rifiutava di parlare con chiunque. | 
| 説得力のない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Nessuno credeva alle spiegazioni poco convincenti di Edward su cosa fosse successo. | 
| 非協力的な、協調性に欠ける
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Mike era di umore poco collaborativo e si rifiutò di aiutare a riordinare l'appartamento. | 
| 批判的でない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) L'insegnante ascoltò l'opinione di tutti gli studenti con attenzione poco critica. | 
| 楽な、大変ではない、きつくない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Kevin ha un lavoro poco impegnativo: rifornisce gli scaffali del supermercato. | 
| 生焼け[煮え]の、火がよく通っていないaggettivo (調理) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Il maiale poco cotto potrebbe contenere parassiti o batteri pericolosi. | 
| 協力的でない、助けてくれない(persona) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) L'uomo poco collaborativo della biglietteria non sapeva da che binario partisse il mio treno. | 
| 心を惹きつけない、魅力的でない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) La sede principale della compagnia si trova in un edificio di cemento non allettante. | 
| 非社交的な、無愛想な
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 一時的流行の、物好きなavverbio (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 気乗りしない、身の入らない、いいかげんな、中途半端なaggettivo (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) | 
| 感知しない、知覚力の無い
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 無分別な、思慮のない、愚劣な、愚かなaggettivo (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 非芸術的なaggettivo (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 不運な、不幸なaggettivo (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 機能的でない、非機能性の
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 些細な、つまらない、大したことない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 不親切な
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 気の利く、如才ない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 非啓発の、ためにならない、くだらない、不道徳なlocuzione aggettivale (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 女性らしくないlocuzione aggettivale (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 人通りの少ない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 不器用な、ぎこちない、手馴れていない(persona) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 説得力のない
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 経験の乏しい、未熟な
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 見込みがない、有望でないlocuzione aggettivale (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 大したことではない(poco importante) (表現) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) 君のお兄さんがビールをたまに飲んでいても大したことではありません。ジェーンにとってセーターを編むのは大したことではありません;8歳から編み物をしていますから。 | 
| ほとんど無名の、あまり知られていないaggettivo (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Abbiamo trascorso l'estate in un cottage su un'isola poco conosciuta a largo della costa greca. Prima di sfondare, era un'attrice semisconosciuta. 私達はギリシャの海岸から少し離れたあまり知られていない島のキャビンで夏を過ごした。彼女は大ブレイクする前はほとんど無名の女優だった。 | 
| 少なすぎるlocuzione aggettivale (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 丈が低い、高くならないlocuzione avverbiale (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Devo mettere piante che crescono poco lungo questo muro così potrò aprire le finestre lì sopra. | 
| 低所得
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Questo complesso di appartamenti è pensato per famiglie a basso reddito. | 
| 単純なaggettivo (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Essere un receptionist d'albergo è un lavoro non qualificato. | 
| 活字嫌いなlocuzione aggettivale (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 浅はかな、軽率な、思慮の足りないlocuzione aggettivale (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 狭量な、度量の狭い、料簡の狭い
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| 準備ができていないlocuzione aggettivale (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| ゆっくりだけど確実に
 (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Piano piano ma con costanza stiamo rendendo il giardino bello. | 
| まもなく、やがてavverbio (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) | 
| 少しの間、しばらく、ちょっと(informale) (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Se non è un problema, rimango un po' qua. Dovremo aspettare per un po' prima che arrivi il treno. | 
| 短期間、少しの間
 (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) È rimasto in quell'appartamento per poco tempo, circa due settimane. | 
| まもなくavverbio (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Lo finirò tra poco - abbi pazienza. | 
イタリア語を学びましょう
イタリア語のpocoの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、イタリア語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。
pocoの関連語
イタリア語の更新された単語
イタリア語について知っていますか
イタリア語(italiano)はロマンス諸語であり、約7000万人が話し、そのほとんどがイタリアに住んでいます。 イタリア語はラテンアルファベットを使用します。 J、K、W、X、Yの文字は、標準のイタリア語のアルファベットには存在しませんが、イタリア語の外来語には表示されます。 イタリア語は欧州連合で2番目に広く話されており、6,700万人(EU人口の15%)が話しており、1,340万人のEU市民(3%)が第二言語として話しています。 イタリア語は聖座の主要な作業言語であり、ローマカトリックの階層の共通語として機能します。 イタリアの普及に貢献した重要な出来事は、19世紀初頭のナポレオンによるイタリアの征服と占領でした。 この征服は数十年後にイタリアの統一に拍車をかけ、イタリア語の言語を押し上げました。 イタリア語は、秘書、貴族、イタリアの裁判所の間だけでなく、ブルジョアジーによっても使用される言語になりました。